私たちの出発点は
浴用タオルの製造です。
1955年
「ミヤマ全織」創業、レーヨンアカスリの誕生
撚糸工場の職工さんがレーヨンの撚り糸で手の油汚れを落とす姿をヒントに初代長竹芳夫がレーヨンアカスリを考案。若い男性が普段使いの帯として締めていた「兵児帯(へこおび)」製造の技術を使い、生産を始める。
当初はお風呂屋さんを回って売り歩き、ミヤマ製品の品質に定評を集めた。
1974年
「有限会社三山全織社」設立
1976年
ナイロンタオルの生産
浴用タオル市場の、レーヨンアカスリから泡を立てて洗うナイロンタオルへの需要移行に伴い、新たにラッセル機を導入。経編みによるナイロンタオルの生産を開始。
1993年
「有限会社ミヤマ全織」へ社名変更
ナイロンタオルの生産量増加に伴い、生産拠点「西鹿田(サイシカダ)工場」新設。出荷・縫製の拠点を増やす。
1995年
国産シルク製品の販売
国産生糸の生産量日本一を誇る群馬県、地元の良質な繊維原料で、肌にいい素材として、碓氷(ウスイ)製糸株式会社の声掛けにより、国産シルク製品開発をスタート。
2008年
整理工場の生産拠点「久宮(クグウ)工場」新設。
ダブルラッセル機導入により、生地製造の技術が広がる。
2015年
養蚕事業スタート
養蚕農家との出会いをきっかけに株式会社ソワを設立。地元有志とともに養蚕事業をスタート。
2018年、国産シルクにこだわった自社ブランド「上州絹屋」の商標登録をする
2022年
製造工場の集約、自社ロゴのリニューアル
群馬県みどり市に3箇所あった製造工場を群馬県桐生市境野町に移設し、製造工場を1箇所に集約。
会社創立時に先代がデザインした自社ロゴを元にリニューアル。内製化を図るため、自社にて染色事業を開始。
生産能力の維持・向上のため、これからも生産設備の拡充を図っていきます。