Q&A

絹の特徴・効果について

Q1.ミヤマ全織の絹製品の特徴は?

蚕の餌である桑の栽培から行い、繭から製糸する際にもホルマリンなどの防腐剤を使用しない独自の技術で製造しています。養蚕から加工・製造まで一貫して日本国内で行なっている、名実ともに純国産の絹製品です。

Q2.肌に直接触れるので薬品使用が心配です。防腐剤などは使用されていませんか?

製糸(繭から糸にする)の時、繊維をほぐれやすくするために繭を煮立てます。煮立てた繭は非常に腐りやすく、カビなどが生えやすいため、通常ホルマリンや防腐剤が使用されますが、弊社の原料は薬剤を使用せず製糸されていますので、安心安全にお使いいただけます。また、薬剤を一切使用せず洗浄することで、繭に含まれる天然のタンパク質「セリシン」を多く残したまま仕上げています。

Q3.セリシンとは何ですか?

繭から生まれた天然タンパク質です。「セリシン」は、人間の皮膚に組成が近い「セリン」というアミノ酸が豊富に含まれているため、肌馴染みが良く、保湿・保護・美白・抗酸化作用に優れたスキンケア成分として注目されています。

Q4.絹にはどのような特徴や効果がありますか?

  • 保湿効果
    保湿性が非常に高いセリンを含む「セリシン」の効果で、お肌に浸透して潤いを保ちます。
  • UV吸収機能
    「セリシン」には人の体に有害であるとされる波長(200~300nm)の紫外線の透過率を抑える効果があります。
  • 抗酸化作用
    「セリシン」が持つ活性酸素の働きを抑える力で、シワやシミ・ソバカスなどの原因となるチロシナーゼを阻害します。

Q5.「セリシンタイプ」と「シルキータイプ」の違いは?

  • セリシンタイプ
    特殊な方法で繭から製糸された網状生糸を使用。空気層を含んだ構造でシャリ感があり、濡らすと柔らかくなるのが特徴です。コシとボリュームがあり、さっぱりと洗い上げます。天然のスキンケア成分「セリシン」を多く含みます。
  • シルキータイプ
    8割程の晒し加工を行った、少量の「セリシン」が残っているスムースタイプ。薄手で柔らかくやさしい肌あたりです。さらっとした質感で、夏は涼しく、冬は暖かく感じられます。濡らすと肌にピタッと密着し、顔や体の細かいパーツまで洗い上げることができます。

Q6.天然繊維特有の綿ぼこりが心配です。

絹は繊維が長い為、綿ぼこりが出にくいのが特徴です。アレルギー発症の一因であるハウスダストが出にくく、ダニが発生しにくい環境を作り出せます。ただし、動物性タンパク質なので虫に食われやすいという一面もあります。高温多湿な場所での保管は避けて虫食いを防ぎましょう。

お手入れ・お取り扱いについて

Q7.使用後はどのようにお手入れすれば良いですか?

  • 使用後は汚れや石けんなどを洗い流し、水気をきってから乾燥させてください。
  • 大変デリケートな素材ですので、手洗いをおすすめします。
  • 洗濯機をご使用の場合は、洗濯ネットに入れてください。
  • 中性洗剤をご使用の上、水温は 40℃以下にしてください。漂白剤は使用しないでください。
  • 過度な洗濯は製品を傷める恐れがあります。
  • 紫外線で変色する恐れがあります。風通しの良い場所で陰干ししてください。
  • タンブラー乾燥、及びドライクリーニングは避けてください。
  • アイロンは使用しないでください。

*製品によっては、あて布をすればアイロン可能です。取り扱い説明書をご確認ください。


Q8.お取扱いについて

  • 火のそばや高温になる場所に置かないでください。
  • 肌の同一箇所をこすり過ぎないでください。
  • 素材の性質上、パイルが引っ掛かりやすくなっていますのでご注意ください。
  • 素材の性質上、変色することがありますが品質には問題ございません。
  • 大変デリケートな素材ですので、丁寧にお取り扱いください。
  • 直射日光及び高温多湿の場所を避けて保管してください。